top of page
検索

【言葉の解釈】

先日、買い物に行った先で

その店のポイントをアプリでためたほうが

ポイント2倍ですよ♪と言われ

ならばとスマホを出した。


私がやりましょうか?と若い女性店員さんが

言ってくれたので「お願いしまぁす」と

スマホを渡した。


少し暗めの店内だったから

画面を暗くしてたので「画面くらいですよね?明るくしましょうか?」と言ってみたら


その店員さんが答えた

 「大丈夫ですよ。私も暗いですから」



あはは、ウイットにとんだ

面白い対応する娘だな~😊 

と思ったわけです。


で、登録も支払いも終わって

聞いてみた「皆から暗いって言われるの?」


店員「え?、、、あ!私の携帯も暗いんです。」



僕「あ! そういうことね(笑)画面明るいと目が疲れるしね〜。」



て感じで、面白かったんですけど


ぁあ〜こうして受取り方で勘違いして

人間関係おかしくなることもあるなぁ〜と思ったんです。


初めの会話で彼女が

 「私の携帯も暗くしてるんで」と言っていれば僕の勘違いも起こらなかったし


僕も普通に考えれば、ユニークな接客だと

勝手な解釈もしなかっただろうけど


きっと僕は、起こることを面白くとらえたいという日常意識があるから

そう云うふうにとらえたんだろう。


このような、他愛のないでき事なら別に問題はないけど


仕事や様々な対人関係の中で

自分は何とも思ってない一言で

相手の解釈次第で、傷付けてしまうようなことも、またその逆もあり得る訳だ。


言葉は重要だし、難しいよね〜


でも、なるだけそういう誤解が生じないようにするためには、表情や感情も大きいよね。


だから、自分がいかに心持ちよく

笑顔でいるかってことの重要性も感じるのです。


昔あったよね

 「ここではきものを脱いで下さい」


ここで、履物を脱いで下さい なのか

ここでは、着物を脱いで下さい なのか


その人の解釈で読んじゃう。(笑)

 
 
 

最新記事

すべて表示
人間の適当さは可愛いんだけどさ、、、。

人間て視覚も聴覚も何もかんも 結構適当に出来てますよね😆 でも、とんでも無く 精密に出来ててスゲーーーと思うところも 多いんですけど。 人間を取り巻く環境では 兎に角、情報量が多いです いちばんインパクトのある情報は 視覚ですよね 次が聴覚かな〜...

 
 
 

Comments


bottom of page